忍者ブログ
細く長く続けていきたいです。あくまで細く!
  カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  最新記事
BbS
(01/09)
(01/05)
(01/04)
(01/03)
(01/02)
  最新CM
[01/06 クロ]
[01/06 reen]
[01/02 クロ]
[01/01 as]
[12/30 クロ]
Profile
バーコード
ブログ内検索
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

 2025/07/07 (Mon)  at 12:39:51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 2009/02/19 (Thu)  at 22:44:31
忘れてませんよ、ちゃんと忘れてませんよ!
なにかのきっかけで行ってみよう、って盛り上がって、PSU覗いてきました!

やっぱりPSU、チャットが楽しいですね~! キャラとかやっぱPSUかわいいですよね!
ちょっとこれは追加アップデート楽しみになってきたな~~。

1.JPG
何でかはじめたのはレースなんですけどね。
結果は覚えてません・・・!

2.JPG
フツーのミッションを、ということで卵ドロボウへいってきました。
戦闘もひっさびさで技暴発しまくりだったけど、やっぱ派手でお気軽です。
喋りながら遊べるっていいですよね。

3.JPG
うん、まあ迷子になったわけですけど・・・。
さ迷ってたらナギと合流できて喜んだんですけど、一人の迷子が二人の迷子になっただけでした。ニコさんリーンさんほんとゴメンナサイ(--;
PR

 2009/02/18 (Wed)  at 22:05:08
55e3dc37.jpg
再結成したユニコーンのアルバム、ゲットしてきました。

トリビュートアルバムに好きなアーティストが参加していて、そのCDを聴いて興味を持った、っていうにわかファンだったりするのですが。まさか新譜が聴けるとは思っていませんでした、リアルタイムで好きだった人は、ほんとに嬉しいんだろうなあ。なんかちょっと悔しいです。

実際ウチの叔母さん(リアルタイムにファンの人)、再結成知ったとき狂喜してました。文字通りに飛び上がって喜ぶ人、そのとき初めて見たです(笑)

 2009/02/17 (Tue)  at 23:41:31

VSコンピューター戦だけど、ディシディア動画!

何気にこのゲーム、対戦すると面白いと思うんですよ。だけどルールが複雑、っていうのが難点なんですよね。そのうちルール解説動画を作ってみたいなあ、なんて企んでます。

 2009/02/17 (Tue)  at 22:45:43
サーストさんから教えてもらった謎のテレビ。
http://b-gata.heteml.jp/

B型は怒っていいんじゃないかな、コレw
あたしは関係ないですけどね、B型とか!

 2009/02/16 (Mon)  at 22:53:37
今日は良作に出会えて、充実した日なのです。そんなわけで、二日続けて映画レビュー。


アフタースクールって映画。結構宣伝をしていたので、知ってる人も多いかも?

出演陣が豪華(大泉洋,佐々木蔵之助,堺雅人,常盤貴子etc...)っていうのもモチロンだけど、一番の注目は「監督・脚本 内田けんじ」って所。この映画で長編2作目なんだけど、前作「運命じゃない人」では、カンヌで賞をとっています。ガイリッチーばりの少しずつ登場人物の素顔が明らかになっていく演出と、二転三転どころか、十転くらいしてそうなストーリー、脚本がとにかくよかった前作でした。

というわけで、今回も脚本・内田けんじの部分に期待してレンタルしたわけですが、見事その期待に応えてくれました。運命じゃない人よりもスピード感がアップしていて、着実に力をつけてるなあ、って感じ。偉そうな言い方ですけど・・・!

ストーリーは、中学生の人がいい教師(大泉洋)と、ちょっと危ない同級生? の探偵(佐々木蔵之助)が、行方不明になった同級生のエリートサラリーマン(堺雅人)を探す、といったお話。なんだけど、ヤクザが事件に絡んできたり、大物政治家も乱入してきたりと、とにかくストーリーは二転三転としていきます。上の予告見ただけじゃ、ストーリーのオチは想像できないんじゃないかな!(言いすぎかな?)

最後はきっと、「あー、そういうことか!」って叫んじゃうんじゃないかな。基本コメディ映画なんだけど、ミステリ要素も一流な作品です。推理小説好きの人にも、自信を持ってオススメできる一本でした!

★ ILLUSTRATION BY nyao
忍者ブログ [PR]